
【ラジオ番組風 企業紹介サンプル by Notebook LM】
https://notebooklm.google.com/notebook/824bf530-95c0-42b6-9a20-3fe2580b80d4/audio
まるで話すノート?
「この資料、誰か代わりに要約して話してくれないかな……」
そんな願い、ついに現実になりました。
Googleが提供するAIノートツール「NotebookLM(ノートブックエルエム)」に、音声で要点を会話風に教えてくれる機能が加わり、日本語を含む50言語以上に対応しました。
しかもこれ、ただの読み上げではありません。
ただ読むだけじゃない、“会話の温度”まで感じるAI音声
今回追加された「音声要約」機能は、資料の要点を音声で伝えてくれるもの。
けれど、そこにはちょっとした驚きがあります。
たとえば、男女2人がラジオ番組のように掛け合いながら内容を説明してくれるスタイル。
その中には「えーっと…」とか「そうそう、そうなんです」といった、人間が自然に発する“間”や“相槌”がごく自然に盛り込まれています。
ただ文章を読み上げるだけではなく、聞いていて心地よく、頭にスッと入ってくるような会話のリズムに仕上がっているのです。
Gemini 2.5 Proの実力、50言語に対応
音声要約は、Googleの最新AI「Gemini 2.5 Pro」の高度な音声処理技術と、テキスト・画像・音声を横断的に理解するマルチモーダルAIの進化によって生まれました。
すでに英語版では高い評価を受けていましたが、今回のアップデートで一気に日本語を含む50言語以上に対応。
より多くの人が、自分の言語でAIのナビゲーションを聞けるようになりました。
「読む」から「聞く」へ。情報インプットが変わる
NotebookLMの音声要約は、情報の受け取り方そのものを変えるかもしれません。
・複雑な文書を“聞きながら”理解
・多言語の資料を“母国語で”キャッチアップ
・学習や語学のサポートツールとして活用
読むことに時間が取れないときや、別作業をしながらでも、耳からの情報収集で効率よくインプットできます。
ノートは“読む”時代から“語りかける”時代へ
NotebookLMは、ただのAIノートではありません。
ラジオのような自然なトークで、あなたの代わりに資料を整理し、ポイントを伝えてくれる。
その語りには、相槌や間の取り方といった“人らしさ”が感じられます。
知りたいことを「聞いてわかる」時代。
NotebookLMを使えば、情報収集の形がもっと自由で柔軟なものになるはずです。
ぜひ notebook.google にアクセスして、
“聞いてわかるAIノート”の新しい使い方を体験してみてください。
YENGIMONは、企業のAI活用・導入をサポートしています。
「AIを難しく語らない」がモットー。伴走型です。
ご関心ある方はこちらまでお気軽にお問合せください。