経営者必見:2025年10月AIニュースのまとめ
〜AIエージェント化と国産LLM活用の最新動向〜
世界の生成AI動向は「指示待ちの道具」から「自律的に業務をこなすエージェント(代理人)」へと、決定的な進化を遂げています。MicrosoftやOpenAIが相次いで「AIエージェント」の開発基盤を発表。これは、単なるチャットボットの導入とは次元が異なります。メール対応、データ分析、資料作成といった定型業務をAIが自ら実行する未来が現実のものとなりつつあります。
一方で国内では、NTTやSoftBankが「国産LLM」の企業向け提供を本格化。中小企業経営者の皆様がAI導入で最も懸念される「機密情報の漏洩リスク」への具体的な回答が示されました。
本記事では、経営者・管理職の皆様に向けて、2025年10月の最重要ニュースを厳選。具体的なアクションを徹底解説します。
🏛️ 国内トピックス①
「情報漏洩が怖い」に国内勢が回答。
NTT「tsuzumi 2」とSoftBank「Sarashina」が企業提供を開始
NTTが国産大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi 2」の企業向け提供を開始しました。続いて、SoftBankも国産LLM「Sarashina」を通信業界向けサービスに統合し、企業提供を開始しました。
これらの国産LLMの最大の特徴は、「軽量」であることと、「国内完結型」である点です。
- tsuzumi 2 (NTT):
従来のLLMよりはるかに軽量で、単一のGPU(AI計算に必要な半導体)でも動作可能です。これにより、企業が自社サーバー(オンプレミス)や特定のクラウド環境に設置し、外部インターネットから遮断した「閉じた環境」でAIを運用できます。 - Sarashina (SoftBank):
日本語に特化しており、データセンターも全て日本国内に配置することが可能です。
💼 国内トピックス②
【事例】AI利用率9割超、作業90%削減。コロプラ、ANAに学ぶ「活用の現実解」
1国内企業による具体的な生成AI活用の成果報告が相次ぎました。AI初心者の経営者にとって、「AIで本当に成果が出るのか?」という疑問に答える重要な事例です。
- コロプラ(ゲーム大手):
社員のAI利用率が90%超に達したことを発表。特筆すべきは、エンジニア以外の企画職や管理部門の社員がAIコーディング(バイブコーディング)を活用し、日常業務の自動化を進めている点です。 - ANA(全日本空輸):
航空機の運用部門(整備マニュアル検索など)において、社内文書を学習させたAIチャットボットを本格導入。一部の定型業務で作業時間が約90%削減されたと発表しました。 - GMOペパボ(IT企業):
AIコーディング支援ツールの活用により、エンジニアの開発時間が大幅に短縮。削減時間は月間数千時間に達しており、その時間を新機能開発など、より付加価値の高い業務に振り向けています。
🤖 国内:その他の注目ニュース
■企業導入・サービス開発
- TIS : システム開発生産性を50%向上させるため、生成AIを前提とした「AI中心開発」プロジェクトを全社で発足。
- PwC Japan : AIエージェントの試作開発を専門に行う組織「AI Factory」を発足。AI導入支援・コンサルティングを強化。
- さくらインターネット: データの学習から運用まで国内で完結する「さくらのAIソリューション」を提供開始。中小企業の導入ハードルを下げる。
- 日立製作所: レガシーシステム(古い基幹システム)をAI活用前提で刷新する「モダナイゼーション powered by Lumada」を提供開始。
- 滋賀県: 庁内職員6,000人に生成AIを一斉導入。自治体での大規模活用事例。
🌍 海外トピックス①
AIが「指示待ち」から「自律実行」へ。
Microsoft、OpenAIが「AIエージェント」開発基盤を一斉発表
ニュースの概要: AIの役割が「副操縦士(Copilot)」から「自律的な実行者(Agent)」へと大きくシフトした月として記録されるかもしれません。
- Microsoft (GitHub):
開発者プラットフォームGitHubは、あらゆるAIエージェントを統合管理する「Agent HQ」構想を発表しました。これは、AI開発におけるOS(基本ソフト)を目指す動きです。 - OpenAI :
ChatGPTの開発元OpenAIは、開発者会議でAIエージェント開発キット「AgentKit」を発表。さらに、ブラウザ自体がAIエージェントとして機能する「Atlas」も公開し、Microsoftも即座にブラウザ「Edge」の「Copilotエージェントモード」を強化しました。 - Microsoft (Office):
ExcelやWordにも「エージェントモード」が搭載されました。「このデータで相関分析して新しいシートにまとめて」といった曖昧な指示で、AIが自らExcelを操作し、関数を組み、グラフを作成するレベルに達しています。
これらの動きは、AIが人間の指示を待つだけでなく、「〇〇しといて」という指示だけで、複数のアプリケーションを横断しながら自律的にタスクを完了させる未来が近づいていることを示しています。
💼 海外トピックス②
動画生成AI「Sora 2」の衝撃と国内団体の「待った」
OpenAIが正式リリースした動画生成AI「Sora 2」が、10月も世界に衝撃を与え続けています。
テキスト(文章)から最大60秒の非常に高品質でリアルな動画を生成できるだけでなく、唇の動きと音声を同期させる機能まで搭載され、AIビデオ生成は「実用段階」に入りました。
しかしその一方で、この技術は日本のコンテンツ産業に深刻な懸念を引き起こしました。1講談社、KADOKAWA、集英社、小学館といった大手出版社や日本漫画家協会など、国内の主要団体が共同で、「生成AIと著作権に関する共同声明」を発表しました。
この声明は、「Sora 2」などが日本の著名なアニメや漫画のキャラクター、画風に酷似した動画(いわゆる”偽悟空”や”偽ルフィ”)を容易に生成できてしまう問題を指摘。AI事業者に対し、学習データに著作物を使う場合は「事前の許諾(オプトイン)」を求め、クリエイターの権利保護を強く訴えました。
🌎 海外:その他の注目ニュース
■AI基盤・投資動向
- NVIDIA : AIブームを背景に、半導体企業として史上初となる時価総額5兆ドルを突破。AIインフラ需要の爆発的な高まりを象徴。
- OpenAI: 非営利団体から営利法人への転換を完了。Microsoftが27%の株式を取得し、IPO(株式上場)に向けた体制を整備。
- Anthropic: Google CloudとAWSから合計200万個以上のAIチップへのアクセスを確保。NVIDIA依存からの脱却とAI開発競争の激化を示す。
- Meta: AIへの巨額投資継続を発表し、市場の懸念から株価が一時急落。AI開発のコスト負担の大きさが浮き彫りに。
■AIの安全性・倫理
- 著名人による声明: AI研究の権威や英王室メンバーらが、人類を超える「スーパーインテリジェンス(超知能)」の開発禁止を求める声明を発表。
- Anthropic: アジア太平洋地域初の拠点を東京に開設。日本のAI Safety Institute (AISI) との協力覚書に署名し、「安全なAI」開発をアピール。
- YouTube: クリエイターが自身のディープフェイク動画(AIによる偽動画)を検出し、削除申請できる機能を導入。
■新サービス・新機能
- Netflix: CG処理や編集工程に生成AIを本格活用していることを公表。クリエイターの補助ツールとして位置づけ。
- Google: 複数の業務システムを横断してAIエージェントを構築できる企業向け基盤「Gemini Enterprise」を提供開始。
- Amazon: 生成AIで刷新した「Alexa+」と新しいEchoデバイスを発表。スマートホーム領域でのAI活用が加速。
💡 まとめ
今、経営者が決断すべきことは、壮大なAI戦略を練ることではありません。「最初の一歩」を具体的に踏み出すことです。
- 「AI利用禁止」の看板を今すぐ下ろすこと。 セキュリティリスクを理由に思考停止するのではなく、「安全な国産AIの導入」と「海外製AIの適切な活用」という2つの方法を検討し、新しい社内ルールを策定してください。
- 「特定業務」でスモールスタートを切ること。 ANAの「マニュアル検索」のように、まずは一つの業務で「90%削減」といった小さな成功体験を作ることが、社内全体の意識を変えます。
- 「内製化」と「コンサル」を使い分けること。 日常の議事録要約や資料作成は、社員教育による「内製化」で十分です。しかし、基幹システムとの連携や機密情報を扱う「国産LLM」の導入といった専門領域は、無理せず知見を持つITベンダーや専門のコンサル会社に相談する。この「使い分け」が、失敗しないAI導入の鍵です。
生成AIの導入と活用は、コスト削減(守り)のためだけではありません。それは、貴重な「人」というリソースを、AIでは代替できない「創造的な仕事」「お客様と向き合う仕事」に集中させ、企業の競争力を高めるための「攻め」の経営戦略です。
まずは、あなたの会社で「AIに任せられる定型業務」が何なのか、棚卸しすることから始めてみてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIを難しく語らない。
私たちは中小企業のAI活用・導入をサポートする会社です。
九州・福岡のAI関連のおすすめ業者をお探しの方は、ぜひ弊社にもお問い合わせください。
キャンペーンや、経営者向けのマンツーマン無料AI講習も実施しております。
お気軽にどうぞ!
YENGIMON株式会社
福岡商工会議所 No.11-0149275 、福岡市ふくおか共創パートナー企業
https://www.yengimon.com/
X: https://x.com/yengimon
LINE: https://lin.ee/Z5V7t3f

